渋谷のピル処方が安いクリニック|低用量ピル・アフターピル、土日祝・夜の診療も

今や女性にとって通常アイテムとなりつつあるピル。

 

皆さんはどれくらいピルについて理解していますか?

 

一般的には経口避妊薬として知られていますが、種類も色々あり、PMS(月経前症候群)、生理痛の軽減、月経周期の安定、避妊、肌トラブル解消など、避妊以外の効果(副効用)を受けるためにピルを飲むかたも多いんですよ。

 

まずは、種類や用途などのおさらいから。知ってるかたも知らないかたも再確認しましょう。

ピルの種類

低用量ピルの特徴 ⇒ 吐き気や頭痛などの副作用少なめ。
効果 ⇒ 避妊・月経困難症治療・子宮内膜症治療・月経移動

中用量ピルの特徴 ⇒ 吐き気や頭痛などの副作用やや多め。
効果 ⇒ 避妊・月経困難治療・子宮内膜症治療・月経移動・月経過多・不正出血

超低用量ピルの特徴 ⇒ 副作用と呼べないほどのマイナートラブルしか起こらない。
効果 ⇒ 避妊・月経困難症治療・子宮内膜症の痛み改善

アフターピルの特徴 ⇒ 緊急避妊したい時にだけ使用。
効果 ⇒ 避妊(タイムリミットあり)

ミニピルの特徴 ⇒ エストロゲンを含まないので、肥満、40歳以上、喫煙者、授乳婦にも使用できる。
効果 ⇒ 避妊・月経困難症軽減・子宮内膜症軽減

ピルはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲスチン(黄体ホルモン)の2種類を配合させたもので、含まれているエストロゲンの量で種類が変わります。

 

エストロゲンには血栓症のリスクがあり、肥満のかた、40歳以上、喫煙者、授乳婦には処方してもらえないことも。

 

そんなかたのためにミニピルがあるのですが、国内ではまだ避妊薬として承認されていないので、黄体ホルモン剤か外国製のミニピルが処方されることもあるそうですよ。

 

ピルはこの種類からさらに、プロゲスチン(黄体ホルモン)の種類によって第1世代〜第4世代に区分されるんです!

 

わかりやすく言えば、エストロゲン(卵胞ホルモン)の量で種類が変わり、プロゲスチン(黄体ホルモン)の種類(作られた順番)で世代区分が変わる!という形ですね。

 

いずれにせよ、リスクがあるお薬であることは変わらないので、安心安全に使用するために医師の判断が重要だと私は思いますよ。

 

今回は東京都渋谷区でピルを処方してくれるクリニック10院をご紹介しますね。ぜひ参考にしてください。

渋谷のピル処方クリニック

文化村通りクリニック

低用量ピル(アンジュ28・トリキュラー28)1シート:2,200円
初診料:3,300円

緊急避妊ピル(アフターピル、ノルレボ):16,500円(診察料込)

旅行用ピル(延ばすのが2週間まで):5,500円(診察料込)

レッツゲット

アンジュ28・トリキュラー28:各2,000円
レッツゲット利用料:1,000円/診察料:3,000円/代引引換料:265円/送料(郵パック料金)

文化村通りクリニックは、美容と健康のかかりつけ医を目指して、幅広い診療をしてくれるクリニックです。婦人科系の相談はもちろん、ダイエットやニキビ治療にも相談に乗ってもらえますよ。

 

なにより嬉しいのは、1度診察してピル処方をしてもらうと次回からは来院せずにピルを配送してもらえる「レッツゲット」というサービスがあること。

 

忙しくて来院できないかたのためのサービスで、少し割高になってしまうのと、定期的に来院して検査を受けることが必須ですが、毎月来院しなくてもいいのはありがたいですよね。

 

初診のかたは予約受付ができないと記載してありますが、LINEでお問い合わせや診療予約依頼ができるようなので、1度問い合わせてみましょう。

 

少し面倒ですが、長い期間のピル処方が必要なかたは、金額的にもサービス的にもがんばって来院する価値あると思いますよ。

文化村通りクリニックの特徴
・内科
・婦人科

文化村通りクリニックの良い点
・配送サービスあり

文化村通りクリニックの気になる点
・初診でかかる方法があいまい。

文化村通りクリニック
住所:東京都渋谷区神泉町13-14
アクセス:山手線「渋谷駅」から徒歩8分、京王井の頭線「神泉駅」から徒歩2分
診療時間:火曜〜金曜11:30〜21:00(予約受付17:00まで) 土日祭日10:30〜21:00(予約受付12:00まで)
休診日:月曜

ジャスミンレディースクリニック

低用量ピル初めての処方(説明込み):2,800円
低用量ピル1シート:2,200円〜
ピル定期採血:4,000円

アフターピル(レボノルゲストレル):5,800円

月経移動1回:3,800円

ジャスミンレディースクリニックは、患者の要望や症状に合わせて保険診療か自由診療かを選んで料金提案してもらえます。

 

扱っているピルの種類も豊富で、保険診療か自由診療かによって金額が変わるので、詳しい種類と金額は記載されていませんが、安心して相談できそうですよね。

 

HPには、婦人病の知りたいことや気になることが漫画や分かりやすい言葉でかかれていて、女性専用クリニックで男性の入室は許可されていないし、受付後は名前で呼ばれずに番号で呼ばれるのでプライバシー保護もされてて安心ですよ。

 

完全予約制で、WEBから24時間予約できるのでまずは予約してみましょう。

ジャスミンレディースクリニックの特徴
・婦人科

ジャスミンレディースクリニックの良い点
・保険診療
・プライバシー保護
・24時間WEB予約

ジャスミンレディースクリニックの気になる点
・日によっては待ち時間あり

ジャスミンレディースクリニック 渋谷院
住所:東京都渋谷区渋谷1-14-9
アクセス:JR「渋谷駅」東口から徒歩1分、B3出口からすぐ
診療時間:11:00〜15:00/16:00〜20:00 土日祝10:00〜14:00/15:00〜17:00
休診日:年中無休

渋谷美容外科クリニック

ピル

 

ラフィール28(ジェネリック)1シート(28錠):1,650円

 

ファボワール28(ジェネリック)1シート(28錠):1,980円

 

トリキュラー28 1シート(28錠):2,750円

 

マーベロン28 1シート(28錠):2,750円

アフターピル 1回分(1錠):19,800円

(税込)

初診料・カウンセリング:無料

渋谷美容外科クリニックは脱毛や美肌などに力を入れているクリニックですが、内服・コスメとしてピルも処方してもらえます。

 

ピル処方には半年に1度の採血(血液検査)が必須になっていて、処方は予約来院して受け取る方法なので、ちょっと面倒に感じるかもしれませんね。

 

でも、初診料やカウンセリング料は無料で、血液検査代は記載がないのでわかりませんが、ジェネリック製品もあるのでリーズナブルにピルを処方してもらえるのは見逃せないですよ。

 

予約は電話とWEBからできるし、オンライン無料相談もできるので、気になることや心配なことも聞けますね。

渋谷美容外科クリニックの特徴
・形成外科
・美容外科
・皮膚科

渋谷美容外科クリニックの良い点
・初診料・カウンセリング料無料
・オンライン無料相談

渋谷美容外科クリニックの気になる点
・半年に1度必須の血液検査代

渋谷美容外科クリニック
住所:東京都渋谷区宇田川町22-2 渋谷西村總本店ビル4F
アクセス:JR「渋谷駅」ハチ公口から徒歩1分
診療時間:月木金(祝日除く)11:00〜14:00/15:00〜23:00 火水11:00〜14:00/15:00〜20:00 土日祝10:00〜14:00/15:00〜19:00
休診日:年中無休(年末年始除く)

代々木上原ウィメンズクリニック

低用量ピル 初回1シート:2,500円

 

2回目以降(アンジュ・マーベロン・トリキュラー)1シート:2,100円

 

2回目以降(ラベルフィーユ・ファボワール)1シート:1,500円

緊急避妊(レボノルゲストレル錠):8,500円

(税込)

代々木上原ウィメンズクリニックは、2017年に上原医院から改名して医師もスタッフもすべて女性に変わって生まれ変わった産婦人科です。

 

昔から知っているかたは、あまりの様変わりにびっくりするくらいきれいになった!と高評価。

 

初診料などの記載がないのでわかりませんが、ピル処方はジェネリック製品もあり、かなりリーズナブルなので続けやすいですよね。

 

ただ、血液検査の必要性や定期検査の必要性などの記載が何もないことと、検査結果は電話で教えてもらえないので来院が必要なのも気になるところ。

 

予約は無くても診てもらえますが、待ち時間が嫌なかたは電話とインターネットから予約することをおすすめします。

 

インターネット予約は24時間受け付けていて、とても便利!と好評ですよ。

代々木上原ウィメンズクリニックの特徴
・産婦人科
・子宮、乳がん検診

代々木上原ウィメンズクリニックの良い点
・24時間インターネット予約
・医師スタッフ全員女性

代々木上原ウィメンズクリニックの気になる点
・血液検査や定期検査の必要性の記載がない

代々木上原ウィメンズクリニック
住所:東京都渋谷区上原1-24-15
アクセス:小田急線、東京メトロ千代田線「代々木上原駅」南口から徒歩1分
診療時間:月火水金9:30〜12:30/14:30〜18:30 土9:30〜12:30/14:30〜17:00
休診日:木曜・日曜・祝日

広尾レディース 恵比寿本院

低用量ピル1シート(初回指導料別):2,500円

 

ピル初回指導料(初回のみ):3,850円

 

ピル採血:3,300円

緊急避妊ピル(アフターピル):10,780円 別途初診料:6,600円

(税込)

広尾レディースは、働く女性のためのかかりつけ医を目指していて、女性の健康を応援してくれてもらえます。

 

ピル処方も初回だけ指導料がかかりますが、丁寧に説明してもらえて、気になることも不安もなく処方してもらえますよ。

 

緊急避妊ピル処方は別途初診料がかかると記載されていますが、低用量ピルには初診料がかかるかどうかの記載がないのが気になるところですが、予約日に女医がいる場合は希望を出せるのも魅力。

 

完全予約制で予約は電話からしかできませんが、2回目からのピル処方は24時間インターネット予約ができますよ。

 

ただ、前回受診から半年以内でなければ再診にならないので、インターネット予約をしたいかたは期間を間違えないようにしてくださいね。

広尾レディースの特徴
・産婦人科
・妊婦検診
・レディースドック

広尾レディースの良い点
・2回目以降24時間インターネット予約
・女医希望が出せる

広尾レディースの気になる点
・初診料記載なし

広尾レディース 恵比寿本院
住所:東京都渋谷区恵比寿1-12-1 CRD Ebisu 1stビル 5F
アクセス:JR、東京メトロ「恵比寿駅」から徒歩2分
診療時間:10:00〜13:00/14:30〜19:00 土10:00〜14:00 最終受付:終了時間30分前
休診日:日曜、祝日

渋谷文化村通りレディスクリニック

低用量ピル

 

シンフェーズT28 1シート:2,300円

 

ラベルフィーユ21・28(ジェネリック)1シート:2,100円/トリキュラー28 1シート:2,400円

 

ファボワール21・28(ジェネリック)1シート:2,100円/マーベロン28 1シート:2,400円

ミニピル 1ヶ月:3,400円

初診・相談料(血圧測定、問診、内服指導料含む):3,200円

アフターピル(薬剤料、指導料、相談料含む)ヤッペ法:2,900円
先発医薬品:9,900円
海外ジェネリック製品:4,900円
国内ジェネリック製品:6,900円

アフターピルオンライン処方(5日以内用アフターピル):5,980円 別途診察料・送料:2,000円

(税込)

渋谷文化村通りレディスクリニックはピルの普及率に力をいれているクリニックで、受付後は名前ではなく番号で呼んでくれるのでプライバシー保護にも気を付けてくれます。

 

継続ピル処方を希望するなら、送料+500円でオンライン処方もしてもらえるので楽ちんですが、6ヵ月に1度の血液検査の結果を出さなければ処方してもらえませんので気を付けて。

 

血液検査も来院して受ける必要がなく、健康診断や他の病院などでした検査結果でも大丈夫なのはありがたいですよね。

 

特に望まない妊娠を避けるためのアフターピルを豊富な種類から処方してくれて、来院が難しいかたには5日以内用アフターピルをオンライン処方で郵送してもらえます。

 

価格もかなり低価格なのに、アフターフォローで妊娠時の返金保証もあり、確認診察と超音波検査を無料でしてくれて、万が一妊娠してた場合はアフターピル料金を返金してくれるので良心的ですよね。

 

予約はネット予約ができますが、予約なし来院も受付けてもらえます。日によっては待ち時間が気になることがあるかもしれませんが、受診したいときにすぐ行けるのはありがたいですよ。

渋谷文化村通りレディスクリニックの特徴
・産婦人科
・内科
・女性泌尿器科

渋谷文化村通りレディスクリニックの良い点
・オンライン処方
・アフターピル返金制度
・予約なし受診可能

渋谷文化村通りレディスクリニックの気になる点
・日によって待ち時間あり

渋谷文化村通りレディスクリニック
住所:東京都渋谷区宇田川町32-7 HULIC &New UDAGAWA 7F
アクセス:JR、東京メトロ「渋谷駅」から徒歩5分
診療時間:10:00〜12:00/15:00〜18:00 土日祝10:00〜14:00(予約外受付12:00まで)
休診日:火曜、金曜

北青山Dクリニック

低容量ピル処方 1か月分:2,200円

 

検査費用:38,500円
(検査内容=頚ガン検診/クラミジアDNA/経膣超音波/血液検査/血算/凝固)

(税込)

北青山Dクリニックは各専門医がいて、がん治療や人間ドックなど幅広い治療ができるクリニックで老若男女が訪れるクリニックです。婦人科専門医の女医がいてくれるので、婦人科で気になることも相談もできますよ。

 

ピル処方してもらう前に検査をしなければなりませんが、これも安全を考慮してのこと。処方されるピルの説明は記載されていませんが、症状の相談や改善したいことを相談するピル処方に関するカウンセリングもしてもらえますよ。

 

初診料や再診料、カウンセリング料の記載はなく、不明な点が多いのが残念ですが、安心安全にピル処方してほしい人には向いているクリニックですね。

 

予約は電話とメールと問い合わせフォームからでき、状況によってオンライン診療で初診カウンセリングも受付けてもらえるので、まずはお問い合わせしてみましょう。

北青山Dクリニックの特徴
・内科・小児科
・外科・脳神経外科
・循環器科
・皮膚科
・婦人科

北青山Dクリニックの良い点
・診療科目が多い
・オンライン診療

北青山Dクリニックの気になる点
・詳細が記載されていない

北青山Dクリニック
住所:東京都渋谷区神宮前 3-7-10 ARK WISEBLDG.(アケラビル)
アクセス:東京メトロ「外苑前駅」3番・2番a出口から徒歩5分、「表参道駅」A2出口から徒歩7分
診療時間:月〜土9:30〜18:00
休診日:日曜、祝日

芍薬レディースクリニック恵比寿

低用量ピル(初再診別)マーベロン・トリキュラー:2,500円/ファボワール・ラベルフィーユ:2,300円

月経移動(指導料別)中用量ピル処方・吐き気止め:150円×必要日数分

アフターピル(診察料・指導料含む)
ヤッペ法:9,900円/レボノルゲストレル(ジェネリック):15,400円

ミニピル セラゼッタ:3,300円

自費ピル初診・指導料:2,200円
自費ピル再診:500円

ピル定期検査
基本採血:3,300円/凝固系採血:2,200円/超音波検査:2,200円/子宮頸がん検査:3,300円

(税込)

芍薬レディースクリニックは女性院長が恵比寿の地域医療の貢献に尽力したい!と、西洋医学をベースに漢方などを取り入れた治療をする産婦人科です。

 

医師は女性だけで、女性特有の悩みも親身になって聞いてくれると高評価。ピルの説明も患者が納得するまでしてもらえるので、初めてピル処方をしてもらうかたも安心ですよ。

 

予約優先のクリニックですが当日来院も受付けているので、予約をしても待ち時間が発生してしまうようです。それだけ人気のあるクリニックなのでしょうね。

 

予約は電話とインターネット予約からでき、初診でもピル処方希望なら24時間インターネット予約が可能です。

 

受付をスムーズにするために、WEB問診システムの記入が必須になっているので、忘れずに記入しましょうね。

芍薬レディースクリニックの特徴
・産婦人科

芍薬レディースクリニックの良い点
・24時間インターネット予約
・女医だけで、女医の人柄高評価

芍薬レディースクリニックの気になる点
・待ち時間が長い口コミ多数

芍薬レディースクリニック恵比寿
住所:東京都渋谷区恵比寿1丁目9-7 ITOXビル4F
アクセス:山手線「恵比寿駅」から徒歩10分
診療時間:月火水金9:00〜13:00/14:30〜20:00 土曜、第2・4木曜9:00〜13:00/14:30〜17:00
休診日:第1・3木曜、日曜、祝日

アルファクリニック渋谷

低用量ピル:2,750円〜3,300円

アフターピル
正規緊急避妊薬:14,300円/ヤッペ法:7,700円/ジェネリック(日本認可製品):13,200円

アルファクリニック渋谷は完全自由診療のクリニックで性病検査がメインですが、メディカルダイエットやピル処方もしているクリニックです。

 

性病検査に特化しているので、患者同士が顔をなるべく顔を合わせない配慮がある待合室で、プライバシー保護には気を使ってもらえますよ。

 

ピルの内服を始める前に血栓症の検査などを受けてもらうことを勧めていますが、このクリニックは自由診療で検査費用が高額になってしまうので、他院で検査を受けることを勧めているんです。

 

血栓症検査の結果があり、ピルの知識がある程度あるかたは、相談することで希望に応じた処方を検討してもらえるのでおすすめですよ。

 

予約は不要で、仕事帰りでも寄りやすい時間まで受け付けしてくれるので、忙しいかたでも来院しやすくてありがたいですね。

アルファクリニック渋谷の特徴
・性病科
・完全自由診療

アルファクリニック渋谷の良い点
・プライバシー保護
・遅くまで診療

アルファクリニック渋谷の気になる点
・初ピル内服のかたには、保険診療がある医院を勧められる場合がある

アルファクリニック渋谷
住所:東京都渋谷区宇田川町28-7 ANNEX渋谷 三善第三ビル 3F
アクセス:「渋谷駅」3a出口から徒歩2分
診療時間:18:00〜22:00(最終受付21:30) 土日祝15:30〜20:30(最終受付20:00)
休診日:不定休(HPカレンダー参照)

木村レディスクリニック

低容量ピル

 

第1世代…シンフェーズ28:2,100円

 

第2世代…トリキュラー28:2,100円/ラベルフィーユ28:1,900円

 

第3世代…マーベロン28:2,100円/ファボワール28:1,900円

緊急避妊法レボノルゲストレル(指導料・薬代込み):4,500円

 

緊急避妊ヤツペ法(指導料・薬代込み):2,500円

(税込)

木村レディスクリニックは、ホームドクターを目指す地域に根付いた婦人科で、とても人柄がいい男性院長がいるクリニックです。

 

ピル処方も種類が豊富で、詳しく記載はされていませんが超低用量ピルの第4世代ヤーズも取り扱っているので、気になるかたは相談してみる価値ありますよ。

 

価格がとてもリーズナブルだし、わからないことなども相談に乗ってもらえるので、長く続けたいかたや初めてのピル内服のかたにとてもありがたいですよね。

 

初診料などの記載がなく、必要検査などの記載もないので、気になるかたは問い合わせてみるといいですよ。

 

詳しい記載はありませんがオンライン診療もあるので、再度のピル処方をしてもらいたいかたはこちらも問い合わせてみると楽に処方してもらえそう。

 

予約優先制なので予約せずとも受付てもらえますが、待ち時間が気になるかたは電話かメールで予約するか、院長が発信しているTwitterやFacebookで待ち時間を確認してくださいね。

木村レディスクリニックの特徴
・婦人科

木村レディスクリニックの良い点
・価格リーズナブル
・オンライン診療

木村レディスクリニックの気になる点
・常に混んでる口コミ多数

木村レディスクリニック
住所:東京都渋谷区恵比寿西1-19-6
アクセス:恵比寿駅から徒歩3分
診療時間:9:00〜11:00/14:00〜18:00 土曜9:00〜11:00(受付は診察終了30分前まで)
休診日:土曜午後、日曜、祝日

ピルの世代別黄体ホルモン種類と効果

第1世代 ⇒ ノルエチステロン ⇒ 経血量が少なく生理痛緩和に適してる(比較的副作用が強く出やすいが血栓症リスクが低い)

第2世代 ⇒ レボノルゲストレル ⇒ 生理周期コントロールに適してる(不正出血も少なめ)

第3世代 ⇒ デソゲステロル ⇒ ニキビや肌荒れの改善や毛の濃さ改善に適している(男性ホルモン抑制する)

第4世代 ⇒ ドロスピレノン ⇒ ホルモン含量が避妊効果ギリギリのホルモン量(副作用ほぼなし)

今現在、低用量ピルとして多く使われているのは第3世代と言われています。

相性(そうせい)の違いと特徴

一相性 ⇒ シート内の錠剤全てが同じホルモン量で配合されている ⇒ 生理日の調整が便利(不正出血や頭痛の副作用が強く出る場合あり)

三相性 ⇒ シート内の錠剤のホルモン量が3段階に分かれて配合されていて、販売メーカーによってホルモン配分が異なる ⇒ 不正出血などの副作用が少ない(錠剤の飲む順番を間違えないよう注意が必要)

今現在、日本では二相性のピルは取り扱っていません。

ピルが処方されにくいかた

  • 16歳未満
  • 35歳以上で喫煙習慣があるかた
  • 高血圧や糖尿病のかた
  • 肝障害や子宮がんや乳がんのかた
  • 血栓の治療中のかた
  • 肥満のかた
  • 45歳以上で新規服用のかた(40歳以上は慎重投与)

ピル処方に関しては、それぞれのクリニックによって処方できない基準が違うようです。

 

例えば・・

 

若いころから服用していたのに40歳になった時点で急に処方できないと言われたけど、別のクリニックで今まで服用していたなら処方しますと言われた!

 

35歳で新規服用は無理と言われたが、別のクリニックでは処方してもらえた!などなど、持病を持っていなければ処方してくれるクリニックはあるようですね。

 

年齢などで低用量ピル処方がしてもらえないかたには、ミニピルやホルモン剤の処方ならしてもらえる場合もあるので相談してみましょう。

 

ピルは、処方のために必ず血液検査をしなければならない!という決まりはなく、問診で問題がなければすぐ処方しても大丈夫な薬剤なんです。

 

そう考えると、血液検査が必須というクリニックはより安全に使用してもらおう!と思ってくれているクリニックなんだと言えますよね。

 

アフターピルは緊急の時に使用するものなので、やはり副作用などのリスクが高いです。

 

アフターピルの使用頻度が高いかたは、低用量ピルの服用を考えたほうが体への負担も少なくて済むので、考えてみてくださいね。

ピル処方まとめ

ピルといえば女性なら誰しも知っている薬剤ですが、種類に世代に相性に副効用などの違いの多さをみると、自分が本当に理解できているのか?と私は不安になりました。でも、その不安と向き合ってくれるクリニックに出会えたらいいだけなんですよね。

 

比較的安全な薬剤だと言われているピルでも、副作用や血栓症などの怖いリスクをもっている薬剤であるのも事実。

 

今の時代、ピルは普通にオンラインショップで簡単に買えて簡単に服用できますが、それは自分に合っているピルを知っている人ができることなんです。

 

副作用やリスクもすべて個人差があることなので、友達が使っているから!なんて軽い気持ちで始めていいものではないと私は思いますよ。

 

初めてのピル服用を考えているかたは、面倒でお金がかかったとしても、ちゃんとしたクリニックで色々な検査をして処方してもらうことを私はおすすめします!